ROG FLOW X13(RTX 3050 Ti)ベンチマーク比較 Zephyrus G14とどっちがいいの?

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14PC

前回の記事の続きというか補足というかそんな立ち位置の記事です

ASUS ROG FLOW X13(5900HS/RTX3050 Ti/32GB)が期待外れだった話
ネット上ではやたらめったら評価の高いASUSの13.4インチノートPC「ROG FLOW X13」を買ったらかなり後悔しており、適当レビューを公開している方々への怒りが爆発したため書いた記事です。前モデルのZephyrus G14との比較で、その残念さを感じてもらえたらと思います

先の記事で『パフォーマンスモードにしている時は性能がかなり低下する』と書いたわけですが、ではターボモード(Turbo)と比較してどれだけ下がっているのかを一覧で見られるようにしているのがこちらの記事になります

ついでに前モデルであるROG Zephyrus G14とも併せて比較しますので、どちらを買おうか迷ってる方の参考になれば幸いです

それではサクサク行ってみたいと思います

スポンサーリンク

各種ベンチマーク比較

PassMark(CPU Mark)

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
CPU Mark211272253220641

下がっとるじゃないかーい! と思うかもしれませんが、総合スコアではだいぶ差が出ています。この差はグラフィックスコアの違いが反映されたものになっていますので、より詳しくご紹介しましょう

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
PASSMark481229544643
CPU Mark211272253220641
2D Mark513251462
3D Mark9229605210203
MEMORY Mark246224932975
DISK Mark181201695713369

総合スコア(PASSMARK)ではだいぶ違いがあります。パフォーマンスモード時のスコアの低下はは、スペックからは考えられないちょっと悲しくなるレベルです

ターボモードだとちゃんとバランスよく性能を発揮できますね。嵩張るACアダプタ(ケーブル)を持ち運ぶことさえ耐えられれば、ちゃんと満足いく性能で使っていけるということですね

注意が必要なのはZephyrus G14との比較で、なんだか僅差でFLOW X13の方が優れているように見えてしまいますが、実は大差がついているのはDISK MARKです。G14にはカスみたいなSSDが採用されていてスコアがガクッと落ちてしまうのですが、こいつはユーザーが簡単に交換することが可能になっています

SSDをまともなものに換装したとすると、CPUもGPUも1世代前ながらZephyrus G14の方が性能が良いということになるわけですね。RTX 3050 TiだからRTX2060と同等ぐらいいくかなぁと思ったのですが……やっぱVRAM量や帯域幅的に無理っぽいですね

GeekBench 4&5

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボFLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
GeekBench4
シングルコア
617961335367
GeekBench4
マルチコア
331503346730832
GeekBench4
GPU(OpenCL)
17697891825183994
GeekBench5
シングルコア
146714141221
GeekBench5
マルチコア
817580858067
GeekBench5
GPU(OpenCL)
623112863166783

何かの間違いじゃないかと疑ったパフォーマンスモード時のGPUのスコアの低さでしたが、ターボモードでは本来の性能を発揮していて一安心です

Zephyrusとの比較では、全く同グレード(4900HS→5900HS)のCPUでは、世代が進んだ分FLOW X13が勝っている反面、1グレード落ちる(RTX2060→RTX3050 Ti)GPUでは、世代が進んだけどまだ勝てていないということがよく分かりました

それでもGTX1650と比べると着実にパワーアップしてますし、このぐらいの差であれば個人的には許容範囲内です。もちろん、他の結果も見ないと分かりませんけどね

CINEBENCH R20/R23

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
CINEBENCH R20
マルチコア
456244174435
CINEBENCH R23
マルチコア
9988109569437

やはりCPUに関しては差が無いですね。そういえばCPU性能はパフォーマンスの方がわずかに勝っているケースが多いので、GPUを抑えている分CPUが少しだけよく回るのかもしれませんね

PCMark10

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
Essentials950188678770
Productivity828776697352
Digital Contents Creation736961607678
総合スコア597953645671

パフォーマンスモードではDigital Contents Creationが低くなってしまっていたPCMark10ですが、ターボモードでは全てのスコアが伸びました

体感できるかは別にして、軽い作業でも重い作業でもターボモードの方がサクサクということですね

Zephyrus G14よりも良い結果となっていますがやはりDigital Contents Creationだけがわずかに勝てず。RTX2060に肉薄してると言ってもいいレベルですかね・・・?

Fire Strike(3DMark)

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
Graphicsスコア10406938514216
総合スコア9726873813296

Graphicsがようやく1万の大台に乗ってきました。本当は総合スコアでも1万を超えてくれるのではないかと期待していたのですが(1万1千ぐらい)それは叶わず

ちょっと物足りないけど上がったからまあいいかなぁ。いやでもやっぱ物足りないです!

Time Spy(3DMark)

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
Graphicsスコア414038695333
総合スコア446440915702

んー……Fire Strikeと同じような結果ですね。FLOW X13が4Kディスプレイである点を差し引いても思ったよりもZephyrusと差があります

ゲームをやる方にとってはZephyrus G14を選ぶ方が良さそうですかね。しかしそれならIntel製コアの方がより良いわけで、これら以外の機種を検討した方がいいのかも?

ドラクエ10ベンチマーク

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
スコア208521094418570
評価すごく快適すごく快適すごく快適

何かのバグじゃないかと思うほどスコアが悪化したドラクエ10も、ターボモードではこうしてちゃんと動作するようになりました

FF14ベンチマーク

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
スコア11517926111395
評価とても快適快適とても快適

FF14では確実にパフォーマンスが向上しているだけではなく、ついにZephyrus G14と同等のスコアを出してくれました。これは嬉しくなる結果ですね

FF15ベンチマーク

ASUS FLOW X13 ベンチマーク 比較 Zephyrus G14

FLOW X13 ターボ
FLOW X13 パフォーマンスZephyrus G14
スコア574452107803
評価やや快適やや快適快適

一方でFF15の方はそれほど大きく変わりませんでした

パフォーマンスモードにしても性能が低下しないというよりは、ターボモードでもいまいちスコアが伸びていないような印象を受けます

スコアリングが謎なので何とも言えないのですが、最近のDirectX12世代のゲームをやるのなら、やはりZephyrus G14の方が良いのかもしれませんね

まとめ

ということで、ターボモードを使うことでネットの提灯レビューと同じようなスコアを出すことができました

ただし関連記事にも書きましたがターボモードにはいくつか悩みどころもあるので、自宅なら全然良いんでしょうが出先で使うとなると少し考えてしまいます

ASUS ROG FLOW X13(5900HS/RTX3050 Ti/32GB)が期待外れだった話
ネット上ではやたらめったら評価の高いASUSの13.4インチノートPC「ROG FLOW X13」を買ったらかなり後悔しており、適当レビューを公開している方々への怒りが爆発したため書いた記事です。前モデルのZephyrus G14との比較で、その残念さを感じてもらえたらと思います

家でだけ性能が発揮できればいいのならもっと大型のノートでも、極論デスクトップでもいいわけですから、この製品コンセプトにはそぐわないような気がします

ASUSさんに問いたい。「なぜUSB PDやバッテリー駆動でターボモードを使えるようにしなかったのか」と

バッテリーが1時間半で切れようが、ファンの音がうるさかろうが、それを使うか使わないかをユーザーに決めさせてくれさえすれば、この不満は解消されたのに……

Armoury Createのアップデートでこの制限がカットされたり、バランス調整の自由度をもう少し可能にしてくれればいいだけな気がするので何とかお願いします。あとは人柱覚悟で100WのPD充電器を色々試して、Armoury Createの制限を突破できる製品を探すかですかね

ただRedditか何かで見たのですが、ASUSは他社アダプタに制限をかけていて100WのPD給電をしても60W(65Wだったかも)に制限する仕様になっているとか見たような気もするので期待薄かもしれません

このPCをどうするかもまだ決めかねているのですが、何か新情報があったらまた記事を書きたいと思います

それではまた~

コメント