LumaFusionの快適さを検証 4K編集、どこまで耐えられる?

LumaFusion 4k 編集Apple

いつも当サイト、及び解説動画をご覧いただきましてありがとうございます

昨日、Youtubeの視聴者の方から面白いコメントをいただきました

すいません、質問失礼します。 Luma fusionはどのくらいのスペックで円滑に動くか気になります。 iPadは何世代の何をお使いでしょうか? またエフェクトをどのくらい一度にかけてもスムーズにプレビュー出来ているなど教えて頂けたら嬉しいです。

デジタルパパのチャンネル さんより

なるほど、これは早速検証しなくては!

スポンサーリンク

4K編集がサクサクできるのは当たり前

先の質問に対して、Youtube上での私の回答を先に載せちゃいます

ご質問ありがとうございます

 

私が所有していてLumaFusionを動かしたことのある機種は、古い方から順にiPhone 5s、iPad mini4、iPad Pro 10.5、iPad Pro 11、iPad mini5になりますが、そのどれでも動作自体はスムーズです。

iPhone 5sでも4K編集できます

 

エフェクトについてですが、4K動画素材に負荷の大きそうなブラー系、ディストーション系、スタイライズ系のエフェクトをかけて試してみました

1つのクリップに対していくつエフェクトをかけられるかは、ご利用の環境によって変わります

 

最もスペックのショボいiPhone 5sでは、エフェクトをかけるとプレビューがカクツキはじめますが、それでもかなり滑らかな方です。かけられたエフェクトは7個で、それ以上はアプリが落ちます

 

対して最もスペックの良いiPad Pro 11では、27個(9エフェクト×クリップ3本)エフェクトをかけてもプレビュー操作はスムーズでした。エディット画面でスワイプしてプレビュー位置を変化させる際には、多少カクツキが見られます

結果はこのコメントに全て集約されているのですが(笑)

この記事ではどのような検証を行ったのかを具体的に解説してみたいと思います

 

コメントにも書いた通り、私が所有している機種の中で最もスペックが悪いiOS機種はiPhone 5sです。A7デュアルコアでメモリは1GBと、現行iPad Proの8コア・メモリ4GB(6GB)とは比べ物にならないほど低スペックですね

そんなiPhone 5sですら、4K動画編集は想像以上に軽快に行うことが可能でした!

配置してただ再生するだけじゃなく、切ったり貼ったりするのもOK。ただ、切り貼り時のプレビューはカクつきますけどね

iOSのメモリ管理の優秀さや、アプリの最適化が光っていますね。Windows PCでメモリ1GB、デュアルコアなんていうスペックで4K編集をするのは夢のまた夢ですので、これはもうほんとに脱帽です

当然iPhone 5sを上回るiPad mini4やiPad Pro旧モデルでもサクサクと編集できますよ

※ただし注意点もありますので、iPhone 5sかそれと同等に古い機種で4K編集利用を考えてる方は、必ず「注意点まとめ」という章も読んで下さい

エフェクト負荷にはどこまで耐えられる?

しかし動画編集というのはただの切り貼りで終わることはほとんどなく、普通はエフェクトトランジションをかけますよね?

ということで今度はエフェクトをかけてどこまでやれるのかを検証してみたいと思います

エフェクトはカラー調整系ではなく、なるべく負荷の大きそうなブラーディストーション系を使っていきます

文字だけで伝わりにくい場合は、例によって動画も参考にしてみて下さい

まずは、スペック上最も有利と思われるiPad Pro 11インチモデルから

LumaFusion 4k 編集

4K動画素材をタイムラインに配置しました

LumaFusion 4k 編集

小手調べに「ガウスブラー」からかけていきます。ずっとボケてると映像が見づらいので、キーアニメーションさせましたので、さらに高負荷になってます!

LumaFusion 4k 編集

余裕で動きました

プレビューがヌルヌルなのはもちろんのこと、エディット画面でのタイムラインスワイプ操作もヌルヌルです(ごくわずかカクつくと書いてますがプレビューウィンドウの映像の話で、操作自体はヌルヌルです)

LumaFusion 4k 編集

続いて「コミック」というスタイライズエフェクトをかけます。リアルタイムでコミック調に変換し続けますのでマシンが悲鳴を上げそうですが…

LumaFusion 4k 編集

余裕。スゴイですね、ほんと

LumaFusion 4k 編集

次に「ぼかし」という、部分的にブラーをかけるエフェクトを適用しました

LumaFusion 4k 編集

さっきと変わらず、プレビューはコマ落ち無し。操作もヌルヌルを維持しています

このあたりから、タイムラインを素早くスワイプしてポジションを変えた際には、映像がついてこなくなります。スワイプをやめるとパッと表示される感じ

LumaFusion 4k 編集

続けて、「ミラー」という、画面左右にムービーを鏡配置するエフェクトもかけます

LumaFusion 4k 編集

へっちゃらです。ヌルヌル&コマ落ち無し継続中。ずっと平気なんじゃないか? って気がしてきました。次っ!

LumaFusion 4k 編集

お次は「Fog」エフェクト。デフュージョン効果を表現したい時などに使うアレです

LumaFusion 4k 編集

ヌルサク&コマ落ち無し、変わらずです

LumaFusion 4k 編集

次は「バタフライ」! 画面をクロップしつつムービーを変形します

LumaFusion 4k 編集

ヌル&無し継続中。これ、4K動画ですからね。すごすぎませんか?

LumaFusion 4k 編集

続いて「スーラ」という、映像をドット状に変換するエフェクトをかけます

LumaFusion 4k 編集

ヌル…(以下略)。今後は変化があった場合にだけ書くようにしますね

LumaFusion 4k 編集

続いて「Bump」という、ムービーの中心を球状に押し出すエフェクトをかけます

LumaFusion 4k 編集

問題無し

LumaFusion 4k 編集

続いて「ボックスブラー」というブラーエフェクトをかけます

LumaFusion 4k 編集

コマ落ち無し&ヌルサクで変わらずなのですが、ここで変化がありました

LumaFusion 4k 編集

このようにエフェクト一覧がグレーアウトしてしまっています。これは、「このクリップに対してはもうこれ以上エフェクトを使えません」というサインです

ひとつのクリップに対して何個のエフェクトがかけられるかは、使用するエフェクトの種類や使っている機種によって変わります

恐らくマシンスペックやメモリ残量を計測して、アプリが判断しているのだと思われます

優秀です、ほんと

ということで最後までヌルサク&コマ落ち無しは変わらなかったわけですが、これじゃあまだ負荷が足りん! ということで、先ほど作成したクリップを限界まで(3本)複製して試してみます

LumaFusion 4k 編集

つまり、3本の4K動画に合計で27個のエフェクトがかかっている状態です

また、下の映像が完全に隠れてしまうと、アプリが『その部分は計算しない』など、最適化がされてしまう恐れがあるため、入れ子状にして強制的に表示するようにしています

ひ、ひどい……

その結果は……

 

LumaFusion 4k 編集

全然問題ありませんでした! まさに神アプリだと思います

とはいえ全く変化が無かったかというとそうではなく、スワイプヌルサクとコマ落ち無し状態はキープしているものの、エディット中の挙動がちょっと怪しくなってきています

具体的には、タイムラインエディットモードからクリップ編集モードに移動するときなどにカクつくようになり、ローダーが表示されたりもします

LumaFusion 4k 編集

アプリが落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしますが、LumaFusionは自動保存ですので万一落ちてしまってもちゃんと復帰できるのがありがたいですね

最後にまとめると

現行のiPad Pro第3世代モデルであれば、LumaFusionでの4K編集はアプリの限界までエフェクトをかけてやっても、落ちることなくサクサク編集していくことが可能である!

ということが言えそうです

iPhone 5sでも4K編集できるの?

先ほどと同じことをiPhone 5sでもやってみました

いやいや無理でしょ!? と思うかもしれませんが、これでちゃんとできるならLumaFusionは機種のスペックに依存したのではない、アプリ自体が最適化されていることの証明になります

検証の手順は同じなので、こちらは簡潔にまとめて書かせていただきます

LumaFusion 4k 編集

まず、4K動画を普通に配置した状態でのプレビューはコマ落ち無しです。これがまず驚きなんですけどね。ただし、スワイプ操作に映像はついてきませんでした(警告については後述)

LumaFusion 4k 編集

続いて順々にエフェクトをあてていきますが、1つ目の「ガウスブラー」をあてたところからわずかにコマ落ちが見られるようになり、5個目のFogをあてたところでハッキリとコマ落ちしているのが分かるようになりました

LumaFusion 4k 編集

そして7個目のエフェクトとなる「スーラ」を適用したところで、それ以上エフェクトの追加が不可能となるグレーアウトを迎えました

なお、この時までタイムラインのスワイプ操作はヌルサクをキープしています。たぶん、ヌルサクじゃなくなるタイミングというのは無いんだと思います

LumaFusion 4k 編集

さて、1つのクリップでのエフェクトが限界を迎えたので、先ほどと同様にクリップの複製&サイズ変更を行ってみると……

アプリが落ちました!

LumaFusion 4k 編集

試しに4Kクリップを2本だけにしてみても落ちました。このことから

iPhone 5sでも4K編集は快適にできるけど、エフェクトをかけると重くなりはじめ、2つ目、3つ目のムービーを扱うことはできない

というのが結論になります

ちなみにエフェクトをかけてない状態だったとしても、4Kムービーを同時に3本配置したら落ちます

LumaFusion 4k 編集

iPhone 5sで4K編集するときの注意点 まとめ

というわけで、4Kクリップを多用しなければiPhone 5sでも4K編集が可能だという結論になったわけですが、いくつか注意しなければならない点があります

まず、iPhone 5sは2013年発売の古い機種なので、4K映像の取り扱いに最適化されていません

そのため、4K素材の編集はできますが最終的なレンダリングは2Kまでとなっています

LumaFusion 4k 編集

また、4K映像をLumaFusionに読み込むと、アプリ上にこのような警告が出ます

LumaFusion 4k 編集

警告は出ていますが、これまで見てきたようにちゃんと編集も出来ますし、エフェクトを使わなければプレビューもサクサクです。ただし、最終的にレンダリングする際にエラーを吐くことがあります

LumaFusion 4k 編集

もしストレージに余裕があるのに上記画像のようなエラーが出たら、それは4K映像を扱っているためです(出ないこともあります)

このエラーが出たら写真アプリに書き出すことはできません。ムービーの出力先を「レンダリング済みムービーフォルダ」にしてあげることで、動画を書き出して保存することができます

LumaFusion 4k 編集

書き出した動画はiFunbox等のファイル管理ソフトでPCに吸い出すか、iCloudにアップロードすることでPCや他のiOSデバイスからアクセスできるようになります

スポンサーリンク

今回検証に使った動画は短めの尺の動画ですが、これが長尺になるとどうなるのかはまだ未知のところがあります

元々「不具合起こすかもよ?」とアプリに言われていることを無理やりやっているわけですので、予期しないエラーが起きる可能性もあるということは思っておいた方がいいかもしれません

ということで注意点をまとめると

  • 編集自体はサクサクだけど、4K素材の複数同時使用は無理
  • エフェクトを使うこともできるけど、プレビューがコマ落ちするので微調整は厳しい
  • 4K素材を扱えて編集もできるけど、書き出しは2Kまで
  • レンダリングエラーが出ることがある。そういう時は「レンダリング済みムービーフォルダ」に書き出すことで回避
  • 4K編集可能とはいえ、本来は互換性が無い。不具合があるかもという覚悟は必要

となります

動画解説

ここまで解説してきたiPad Proでの負荷実験、iPhone 5sでの負荷実験、そしてiPhone 5sで4K編集する際の注意事項について、動画でまとめて解説したものを用意させていただきました

言葉だとよく分からないという場合には、参考にしてみて下さい

おわりに

実験してる間ほんと楽しかったです。面白い発想を下さった視聴者さんにはほんと感謝ですね。ありがとうございました

iPhone 5sでも編集がかなり快適にできるというのは驚きの結果でした。どれだけアプリが優秀なのか……長らくWindowsで動画編集してきた身として、呆然とするばかりです

注意点もあったけどね

逆に、iPhone 5sでここまで出来ちゃうんだから、iPad Proはスペックを持て余していることが容易に想像できます。そのためのLumaFusion2.0リリースなのだと思いますので、早く使ってみたいものです

LumaFusion2.0が来る! トラック倍増など大幅アップデート
LumaFusionが予定している、バージョン2.0への大規模アップデートの概要をまとめました。トラック数倍増というアップデートによって、新しく可能になるのではと期待しているモーショングラフィックスについても解説しています

 

PremiereやFinal Cutが備えている機能を全て持っているわけではないとはいえ、ソフト自体の最適化がすごいので、例えばCore i9 + RTX2080 + メモリ64GBとかのPCより快適に4K編集できる可能性すらあります

少なくとも私のメイン機であるi7-8770K + GTX1060 + メモリ32GBのマシンと比べて100万倍ぐらいは快適ですよ

LumaFusionに興味が湧いた! LumaFusionを使ってみたい! という方は、当サイトで基礎から応用まで、使い方を徹底解説していますので、良かったらそちらも参考にしてみて下さいね

それではまた~

【連載第1回】iPadで本格動画編集 LumaFusionの使い方「基礎編」
iPadの本格動画編集アプリ「LumaFusion」。PremiereやFinal Cut Proに迫る編集が可能なこの高機能アプリの使い方を、基本から丁寧に解説しています。当記事では基本的な機能やツールの説明に比重を置いています

コメント