【検証】スマホのワンセグやフルセグを車載TVとしてどうにか使う方法

Android

日本向けにリリースされているスマートフォンには、海外モデルには無い機能が搭載されていることがあります

よく「ガラパゴス機能」なんて言われますが、その中の目玉の一つが

ワンセグ&フルセグ

以前にiPad(iPhoneでも可)をカーナビ化&車載テレビ化する方法 の記事を書いたのですが、Androidでも同じことをしたいと思う方もいると思います

カーナビアプリはほぼ問題無いとして、肝心のテレビの方はどのぐらい使い物になるのか、色々検証してみました

スポンサーリンク

純正アンテナでは厳しい……!

スマホやタブレットのワンセグ・フルセグは、純正のアンテナをイヤホンジャックに挿して視聴するわけですが、あまり感度が良くないのはみなさんも経験上ご存知かもしれませんね

スマホ ワンセグ 車載

特に移動中はツライ

いちおう車載して試してみましたが、大体こんな結果になりました

場所結果
地方 市街地ワンセグがブツブツ切れつつ入ることがあるが基本観れない
地方 山中何も観れない
都市部 電波塔周辺ワンセグも地デジもブツブツ切れながら映る
都市部 スカイツリー周辺地デジ15秒、ワンセグ30秒ぐらいなら安定して映ることもある

地デジが厳しいのは仕方ないかなとも思えるのですが、「ワンセグなら安定して映る」ということすらありませんでした……

おそらく車載して移動しているせいだと思うのですが、電界強度が変化することに対してとても弱い印象を受けました

停車中ならしっかり映る場所でも、走行中はダメだったよ…

 

それでも、地方よりは都市部の方が映りましたし、中継の電波塔よりもスカイツリーからの電波を受けている地域の方がよりよく映るという差はありました

じゃあそういう場所なら使いものになるの? というと答えは…NOです! 悲しい
純正アンテナでは、フルセグはおろかワンセグすら、車での視聴は厳しいという結果となりました

それから、一般道路であっても高速道路であっても映りにそれほど差が無かったことも付け加えておきます。走行速度はあまり関係無いというのは面白い結果でした

社外アンテナを色々と試してみた

Amazonあたりで「フルセグ アンテナ」や「ワンセグ アンテナ」で検索すると、パッと見は強力そうなアンテナがたくさんヒットします

よく車に貼ってあるフィルムタイプのアンテナがあったり、「高利得」を謳っているロッドアンテナが売っています
例えばこんなの

私もいくつも買って試してみました

フルセグ アンテナ 比較

これらの中から、Amazonで特に高評価や良いレビューがついているものについての結果をご紹介します

ロッドアンテナ(ブースター内蔵)フィルムアンテナ(ブースター内蔵)
地方 市街地ワンセグがブツブツ切れつつ入る
ごくまれにフルセグも入る(5秒ぐらい)
ワンセグがブツブツ切れつつ入る
ごくまれにフルセグも入る(5秒ぐらい)
地方 山中何も観れない何も観れない
都市部 電波塔周辺ワンセグも地デジもブツブツ切れるが、1分ほど連続で映ることもあるワンセグも地デジもブツブツ切れるが、1分ほど連続で映ることもある
都市部 スカイツリー周辺ワンセグ固定すれば大分安定して観られるが、時々切れるワンセグ固定すれば大分安定して観られるが、時々切れる

こんな結果になりました。アンテナはどちらも車内に設置しています

先にまとめだけ書くと

純正アンテナに毛が生えた程度には改善されるけど、使い物になるレベルとは言えない

という感じです……

りんごロイド

興味深いというか、身に染みてわかったことは

「このクラスの商品なら、どのアンテナを選んでも映りに大差ない」

ということです

 

アンテナを物色しているときに「こっちの方が利得(db)が大きいぞ」とか「こっちの方がレビューが良いな」とか、「フィルムよりロッドの方がいいのかな?」とか、色々と考えたわけですが、ハッキリ言ってどれでもおんなじです
どんぐりの背比べでした

考えてみれば当然で、そもそもスマホやタブレットのワンセグ・フルセグはダイバーシティに対応しておらず、一つのアンテナでしか電波を受信できません

ダイバーシティって、何?

複数のアンテナで電波を受信することで、受信品質を増強したり安定する技術だよ

 

これではダイバーシティ方式の受信機と同じような受信感度は実現できませんし、アンテナを大型化したりハイトパターンを変えてみようと思っても『車の中』という限られた空間である以上、それにも限界があります

 

たまに「Androidワンセグ用のおすすめアンテナはどれ?」 というような悩みを聞くことがありますが、どれでも一緒(そして満足に使えない)というのが当サイトの見解です

満足には使えないことをある程度割り切って買う必要がありますし、その割り切りができるならそもそも純正アンテナで良いのではないかと思います

ブースターをつけたらどうなのか?

それでも諦められない! という方(笑)
私もそうでした

どうにか工夫して使うことはできないのか……
と悩んだ末にたどり着くのがブースターを付けてみることではないかと思います

フルセグ ブースター 効果

ブースターとは「増幅器」のことで、ここでは微弱な電波を「増幅」して受信感度を向上させるための機器のことを言います

先ほど紹介したアンテナ達も「ブースター内蔵」を謳ってはいますが、ハッキリ言って効果はほぼ無いです。ブースターON/OFF切り替えて試してみましたが映りは変わりませんでしたので間違いありません

それに対してここで紹介するブースターは、外付けタイプの強力仕様となっています
追加で4,000円ほど出費してこちらに賭けてみました

今度はどうか!?

場所結果
地方 市街地ワンセグがブツブツ切れつつ入る
ごくまれにフルセグも入る(5秒ぐらい)
地方 山中何も観れない
都市部 電波塔周辺ワンセグも地デジもブツブツ切れるが、1分ほど連続で映ることもある
都市部 スカイツリー周辺ワンセグ固定すれば大分安定して観られるが、時々切れる

 

……ブースター無かった時と何も変わりません……(´;ω;`)

悲しいけどこうした結果になってしまいました

さっきも書いた通り結局はアンテナがひとつのため、いくらブースターで増幅しようと思っても、そもそも電波が掴めていないとか、増幅できないほど微弱な状況ではどうしようもないってことなんですよね

ブースター使えばマシになるかも? というのは、残念ながら効果無しということになりました

まとめると

非常に残念な結果ですが

スマホやタブレットのワンセグ・フルセグを安定した車載テレビにするのはかなり厳しい

と言わざるを得ません

アンテナを変えてみる、とか、ブースターをつけてみる、とかの対策をしてもほとんど効果はありません

ブツ切れでもとりあえず観られればいいって人は使うことはできると思いますが、その場合は純正アンテナで良いと思います
お金を出して社外アンテナまで購入するメリットはないんじゃないでしょうか

 

なお、iPhoneやiPadの方であれば話は全然違ってきます
iOS向けに開発されたテレビチューナーには4×4ダイバーシティに対応した製品があるんです

ぐぬぬ…iPhoneだけズルいぞ

興味がある方は別記事も参考にしてみて下さいね

iPad・iPhoneを車載! 地デジも見れる最高のカーナビとして使う方法
iPadはカーナビとして使い物になるのか。加えてカーナビ化したiPadで地デジは観られるのか、という点について解説した記事です。カーナビ化も車載テレビ化も可能ですので、その手順を本記事で詳しく紹介しています

コメント