しれっとキタ! iPad mini5登場! 早速スペックを確認

iPad mini5Apple

※画像出典:Apple

※3/19 第2世代iPad Proとの性能比較を追記

噂されていたiPad mini5が25日のイベントを前にしてしれっと登場しました!
これは予想外だったので嬉しいです

早速注文しましたが到着が4月1日頃とのことらしいです
それまで期待に胸を膨らませる意味で、スペックを確認していきたいと思います

スポンサーリンク

iPad mini5はA12 Bionicチップ搭載!

これは想像以上でしたのでかなり嬉しいポイントです
iPhone XSやXRと同じA12 Bionicチップが搭載されることが決まりました

A11ならまぁ御の字と思っていたので、予想以上のスペックに大興奮です

比較の意味でmini4のA8チップ、そしてiPad ProのA12Xチップを交え、それぞれのスペックを掲載してみたいと思います

A8チップ
(iPad mini4)
A12チップ
(iPad mini5)
A12Xチップ
(iPad Pro)
コア数2コア6コア8コア
クロック1.5GHz2×2.5GHz + 4×1.5GHz4×2.5GHz + 4×1.5GHz
Geek Benchシングル:約1,700
マルチ:約3,000
シングル:約4,800
マルチ:約11,000
シングル:約5,000
マルチ:約17,800
Antutu約78,000約355,000約557,000
GPU Bench
(GFX Bench)
5.9FPS
Manhattan 3.1
On screen
51.0FPS
Manhattan 3.1
On screen
76.5FPS
Manhattan 3.1
On screen

さすがにiPad Proにはかなわないものの、かなりの高性能です

特にiPad mini4と比べると天と地ほどの性能差がありますね
これはめちゃめちゃ嬉しいです

3/19追記

第2世代iPad Pro(2代目の12.9インチと10.5インチ版)との比較も気にしてる方が多いようでしたので、こちらも掲載します

A10Xチップ
第2世代iPad Pro
A12チップ
iPad mini5 / 新型iPad Air
コア数6コア6コア
クロック3×2.38GHz + 3×省電力コア2×2.5GHz + 4×1.5GHz
Geek Benchシングル:約3,900
マルチ:約9,300
シングル:約4,800
マルチ:約11,000
Antutu約275,000約355,000
GPU Bench
(GFX Bench)
53.4FPS
Manhattan 3.1
On screen
51.0FPS
Manhattan 3.1
On screen
GPU Bench
(3DMark)
110,000
Ice Storm Unlimited
1280×720 Graphics
160,000
Ice Storm Unlimited
1280×720 Graphics

以上のような結果となっており、わずかにiPad mini5の方が性能が良いです

GPUについてはGFX BenchのManhattan3.1ではわずかにiPad Pro10.5インチの方が優れていますが、より上位のベンチであるCar Chaseにおいては29.5FPS vs 32.5FPSでA12チップの方が勝っています

 

また、Windowsの人にも分かりやすいように3D Markの結果で言うと、Icestorm UnlimitedのGraphicsスコアは110,000 vs 160,000でA12チップの方が勝っています

Iris Plus 650のスコアが160,000ですので、それと同等のグラフィック性能となります
ちなみに最近よく聞くNvidia MX150のスコアが約225,000ですので、A12チップはMX150よりやや劣っているぐらいのGPU性能となります

A10Xの方は「X」付きのSoCですので、GPU性能はiPad Pro前モデルの方が優れていると思っている方も結構いるようですが、GPU性能においても新型iPad miniは旧型のiPad Proを超えているというのが正確なところです

 

旧型iPad Proが新型のiPad miniやiPad Airに勝っている点は、メモリが4GBであることと120Hzリフレッシュレートの液晶であるところ、そして4スピーカーであることという部分だけであり、処理能力はiPad mini5の方が優れているということになります

すごい!

Apple Pencil対応&Touch ID対応!

さらにiPad mini5はApple Pencilと、指紋認証のTouch IDに対応しています

ペンが使えるというのは待ち焦がれていた人も多いはずで、これまたリーク通りとはいえめちゃめちゃ嬉しいポイントです

ホームボタン+Touch IDというのも未だにファンが多く、この機能がそのまま残っているのも非常にポイントが高いです

 

ただ残念な点もあって、Apple Pencilは第1世代のみ対応となっており、それに伴ってコネクタもTYPE-CではなくLightning端子のままとなっています

ペンのためにLightning端子なのか、Lightning端子だから初代ペンなのかは不明ですが、この点はちょびっとだけ残念でした

でも嬉しい

ストレージは64GBと256GBの2バージョン メモリ容量はどうなるのか?

ここで焦って飛びつくとProの時の6GB問題 と同じように痛い目見る気もしたのですが(笑)買ってしまいました

今回のアップデートではストレージ容量が64GBか256GBかの2択となっています

最大で256GBであればRAMをストレージキャッシュに割く必要は無いはずなので、恐らくメモリ容量は共通だと思われます

 

そのメモリ容量自体は例によって公開されていませんが、個人的な予想ではiPhone XRと同じ3GBではないかと思っています

何かの間違いでXSやXS Maxと同じ4GBが載っていたら天にも昇る気分です
逆に2GBのままだったら地獄に突き落とされる気持ちになりますが、2GBの可能性は限りなく低いんじゃないかなと考えています

※予想通りメモリは3GBでした

カメラ性能や無線性能も着実にアップ!

搭載されるカメラについて

リア側のカメラは800万画素の性能
(多分)1/2.3裏面照射型CMOSセンサー採用で、レンズ性能は5枚レンズ群のf2.4となっています

4K動画には残念ながら非対応ですが、フルHD30Pでの撮影が可能となっています

また、720P画質で良ければ120FPSのハイフレームレート撮影も可能ですので、スローモーション動画なども楽しめます

 

フロントカメラはFaceTime HDカメラとなっており、こちらも最大で1080Pのフルハイビジョン画質で動画の撮影が可能です

 

無線機能も着実に進化

iPad Proと同じ品質で通信が行えるWi-Fiモジュールを搭載しており、2.4GHz/5GHzの同時デュアルバンドに対応しています

Bluetoothは最新のBluetooth5.0にまで対応

セルラーモデルのLTE通信については、日本の主要バンドはほぼ全て網羅しています
管理人の使っているdocomo網は、バンド1、3、19、21、28全てカバーされていました
嬉しい!

ちなみに対応SIMはnano SIMです

画面はRetina! フルラミネーション&True Toneディスプレイです

廉価版だからフルラミネーションではなくなってしまうのではないかと言われていましたが、ちゃんとフルラミのままでいてくれました!

しかもiPad Proと同じTrue Toneディスプレイ対応となり、より画面が見やすくなることと思います

色域もiPad Proと同じP3色域をカバーという大盤振る舞いです

もちろんRetina解像度もそのままで、7.9インチという画面サイズもあって326ppiという高精細さは変わらず残っていますよ

残念な点

以下はちょっと残念だった点です

まず、噂されていたSmart Keyboardの対応は残念ながら叶いませんでした。キーボードはbluetoothキーボードのみ対応となります

次にスピーカーですが、iPad Proと同じ4スピーカー化が期待されていたものの、こちらもステレオ2スピーカーのままとなっています

さらにセルラーモデルを選ぶ大きな理由であるGNSS機能についてなのですが、iPad Proと違ってGPSとGLONASSのみに対応です……
GalileoとQZSS(みちびき)に対応しているiPad Proと比較すると、ナビの精度はやや落ちるかもしれません

 

今後も情報が入り次第色々と更新していきます
また、実機が届いたら色々調べてみようと思っていますので乞うご期待!

コメント